
健康診断で「中性脂肪」の数値が高いと指摘され、不安を感じたことはありませんか?中性脂肪は、私たちの体にとって大切なエネルギー源である一方で、増えすぎるとさまざまな病気の引き金となることも。
本記事では、中性脂肪の役割や健康リスク、数値が上がる原因から、今日から始められる改善方法まで分かりやすく解説します。
1.中性脂肪とは

中性脂肪(トリグリセリド)は、私たちの体にとって欠かせないエネルギー源のひとつです。食事から摂取した脂質や糖質の一部は、使い切れなかった場合に肝臓で合成され、中性脂肪として脂肪細胞に蓄えられます。必要なときにエネルギーとして使われるほか、体温の維持などの役割も担っています。
しかし、中性脂肪が過剰に蓄積されると、健康に悪影響を及ぼす可能性も。血液中の中性脂肪の数値が基準を超えると、「高トリグリセリド血症」と呼ばれる状態になり、脂質異常症のひとつと診断されます。この状態が続くと、動脈硬化や心疾患のリスクが高まるため、注意が必要です。
2.中性脂肪の数値が高いことによる健康リスク

中性脂肪の数値が高い状態が続くと、さまざまな生活習慣病や重篤な疾患のリスクが高まります。特に注意すべき代表的な病気は以下の4つです。
心筋梗塞
心筋梗塞は、心臓の筋肉に血液を送る冠動脈が詰まることで、心筋が壊死してしまう病気です。
高トリグリセリド血症の状態では、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が増え、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が低下しやすい傾向が報告されています。これにより、動脈硬化が進行しやすくなります。動脈硬化は、血管の壁に脂質などが溜まって血管が硬くなり、狭くなる状態を指します。狭くなった血管に血栓(血の塊)ができると、血液の流れが完全に遮断され、心筋梗塞を引き起こす恐れがあるのです。
脳卒中
中性脂肪が増えると、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)も増えやすくなり、血管内に「プラーク(脂肪の塊)」が蓄積して動脈硬化が進行します。
その結果、脳の血管が詰まったり破れたりして、脳梗塞や脳出血などの脳卒中を引き起こしやすくなります。脳卒中は突然発症し、命に関わるだけでなく、麻痺や言語障害などの後遺症を残す恐れもあります。
慢性腎臓病
慢性腎臓病は、腎臓の機能が徐々に低下していく病気です。中性脂肪が高いと、腎臓の細い血管にも動脈硬化が起こりやすくなり、腎臓のろ過機能が低下することが知られています。
腎臓は体内の老廃物や余分な水分を排出する重要な役割を担っており、その機能が低下すると、体にさまざまな悪影響を及ぼします。慢性腎臓病が進行すると、最終的には人工透析や腎移植が必要となる可能性があります。
脂肪肝
中性脂肪が肝臓に蓄積すると、脂肪肝のリスクが高まります。初期段階ではほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行していることも。放置すると肝炎、肝硬変、さらには肝がんへと悪化する可能性があります。
糖尿病
中性脂肪が多いと、インスリンの働きを妨げる「インスリン抵抗性」が起こりやすくなります。これが続くと、血糖値が下がりにくくなるため、糖尿病の発症リスクが高まります。糖尿病は、網膜症や腎症、神経障害などの合併症を伴い、生活の質に大きな影響を与える恐れがあります。
3.中性脂肪の数値が高くなる原因

中性脂肪の増加には、日々の食生活や生活習慣が大きく関係しています。主な原因として以下のようなものが挙げられます。
お酒の飲み過ぎ
アルコールは肝臓で中性脂肪の合成を促進するため、過度な飲酒は中性脂肪の増加を招きます。特に、日本酒やビールなど糖質を多く含む酒類は、体内で糖質が脂肪に変換されやすいため注意が必要です。
糖質や脂質の過剰摂取
菓子パン、清涼飲料水、甘いお菓子、揚げ物、肉の脂身など、糖質や脂質を多く含む食品の過剰摂取は、中性脂肪を増やす大きな要因です。使いきれなかったエネルギーが脂肪として蓄えられ、中性脂肪の数値が上昇します。
運動不足
日常的に体を動かさない生活をしていると、消費されないエネルギーが体内に残り、中性脂肪として蓄積されます。特に、デスクワーク中心の生活や通勤時以外にほとんど歩かない人は、中性脂肪がたまりやすい傾向にあります。
基礎代謝の低下
基礎代謝とは、生命を維持するために必要な最小限のエネルギー消費量を指します。加齢とともに基礎代謝は低下し、若い頃と同じ食生活を続けていると、中性脂肪が蓄積されやすくなります。また、筋肉量が少ない人も基礎代謝が低い傾向にあります。
ストレスの蓄積
ストレスは、自律神経やホルモンバランスに影響を与え、中性脂肪の代謝を妨げることがあります。また、ストレスによって過食や運動不足、睡眠の質の低下といった悪循環に陥りやすく、中性脂肪の増加を後押ししてしまうこともあります。
4.中性脂肪の数値を下げる健康習慣

中性脂肪の数値を下げるためには、日々の食生活や生活習慣を見直すことが重要です。今日からすぐに始められる改善策を6つご紹介します。
和食中心の生活に切り替える
中性脂肪を下げるなら、洋食ではなく和食を中心とした食事スタイルに切り替えると効果的です。特に以下のような栄養素や食材を積極的に取り入れましょう。
- 青魚:サバ・イワシ・アジなどは、DHA・EPAなどのn-3系脂肪酸が豊富で、中性脂肪を減らす働きがあります。
- 食物繊維:野菜、きのこ、海藻、こんにゃくなどは脂質の吸収を抑え、血糖値の急上昇も防ぎます。
- 植物性タンパク質:豆腐、納豆などに代表される大豆類は、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。
また、主食を白米から玄米に変えるのも効果的です。玄米は白米に比べて食物繊維が豊富で、血糖値の上昇を緩やかにする効果が期待できます。
食事はゆっくり噛んで食べる
早食いは満腹感を感じにくく、食べ過ぎの原因になります。一口30回を目安にゆっくりとよく噛んで食べることで、消化を助け、満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぐことができます。自然と摂取カロリーの抑制にもつながるでしょう。
アルコールの1日の摂取量を決めておく
少量の飲酒でも中性脂肪が上昇することがあるため、厚生労働省の指針を目安にし、医師と相談しながら調整しましょう。
厚生労働省が推奨するアルコールの適量は、1日あたり純アルコールで約20gです。これはビールなら中瓶1本、日本酒なら1合程度に相当します。また、週に数日は休肝日を設けると、肝臓の負担も減り、より効果的です。
中性脂肪を下げる飲み物を取り入れる
飲み物にも、中性脂肪の低下をサポートする効果が期待できるものがあります。例えば、緑茶に含まれるカテキンや、コーヒーに含まれるクロロゲン酸などは、脂肪の分解や燃焼を促進する働きがあります。ただし、砂糖を加えずに飲むのがポイントです。
また、水をこまめに飲むことで、新陳代謝を活発にし、老廃物の排出を促します。
適度に有酸素運動を行う
脂肪を効率よく燃やすには、ウォーキング・ジョギング・サイクリング・水泳などの有酸素運動が有効です。1日30分程度、週3回以上を目安に、無理のない範囲で継続しましょう。
また、エレベーターではなく階段を使う、通勤時に一駅分歩くなど、日常の中に+1 アクションを取り入れるのもおすすめです。
禁煙する
喫煙は中性脂肪を増やすだけでなく、善玉コレステロール(HDL コレステロール)を減少させるなど、脂質代謝に悪影響を及ぼします。また、血管を傷つけて動脈硬化を進行させるリスクもあり、心血管疾患の予防のためにも禁煙は不可欠です。
5.中性脂肪は「改善できる」。健康な体は日々の積み重ねから
中性脂肪の数値は、今の健康状態を示す重要なサインです。放置すれば脳卒中や糖尿病といった深刻な病気につながることもありますが、生活習慣を見直すことでリスクを低減できる可能性が高まります。
毎日の食生活や運動習慣などを見直して、無理なくできることから始めてみましょう。